コラム(colum)

■ 当クリニックでは、少しでも皆様の役に立てばとスタッフ一同で書いております。
  皆さんと一緒に病気の予防をしていきましょう!

Index

2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月

2025年1月のプチ医学「インフルエンザB」

新年あけましておめでとうございます。

今年は新年早々、日本海側に大雪が降るほどの寒い冬となりました。また乾燥することも多くインフルエンザにかかる人が更に多くなっている状態です。予防接種した方でもかかってしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

予防接種の主の目的は「ワクチンを打って、重篤化になることを防ぐ!」です。もちろん罹りづらくなります。当クリニックでも要望が多かったため、予防接種期間を1月末まで延長しました。

今回は「インフルエンザB」と題して、まだ間に合うインフルエンザワクチンについて少し書きたいと思います。

インフルエンザ

東京都感染症情報センター

インフルエンザワクチンの株

ワクチンはB型にも効きますか?という質問を受けます。答えはYESです。

以前のワクチンはA型2株+B型1株で作られておりましたが、2015/2016シリーズからA型2株+B型2株のワクチンとなり、以前より予想が外れ辛いワクチンとなりました。

株の決定は、毎年、WHOの専門家会議で推奨された株を参考にして、日本の専門家会議を行い厚生労働省が決定した4つ株を使っております。

当クリニックでは1月末まで接種期間を延ばしております。是非みんなでB型も予防していきましょう。

TOP

2024年12月のプチ医学「窒息」

みなさま、こんにちは。気がついたらもう12月ですね。田町駅の東側では毎週のようにもちつき大会が開催されていますがみなさん行かれましたか?

そんな楽しいもちつきですが、毎年お正月の救急で必ず喉につまらせた方が運ばれてきます。なんと令和5年の食物による窒息での死亡数は4620人!約25%の1154人は1月に起こっていることから、いかにもちが危険か伝わると思います。
そこで今回は窒息したときの対処法をお伝えします。お正月は救急外来で過ごしました、なんてことにならないようぜひ覚えてくださいね。

~窒息を発見したら~

窒息時のフローチャート

背部叩打法と腹部突き上げ法

●背部叩打法(右図)
手のひらの基部で、左右の肩甲骨の中間あたりを力強く何度も叩きます。
●腹部突き上げ法(左図)
図のように臍の上、みぞおちより十分下に手をあてます。 すばやく手前上方に向かって圧迫するように突き上げます。
※妊婦や乳児には実施しない
 
~ 今週の感染症 ~
溶連菌、マイコプラズマ、百日咳は引き続き多く、インフルエンザAがちらほら見られるようになりました。咽頭痛や咳には抗菌薬がいる場合がありますのでご注意を。
また年末年始、人の移動が多くなります。
海外に行かれた時に気を付けて欲しいのが「蚊」です。その他イヌ、ネコ、コウモリ、キツネ、アライグマなどに咬まれて菌が...なんてことがあります。長袖などで肌を出さない、動物は触らないようにするなど対策をお願いいたします。

TOP

2024年11月のプチ医学「脳梗塞?」

こんにちは。
ブルーのお猿が目印の田町クリニックです。
余談ですが、このお猿は院長作で『脳を連想する動物』ということでお猿にしたそうです。さらにお猿さんの手と尻尾には秘密があるとのことです。
 
当院は今年の6月3日に開院して5カ月経ちました。
患者様より「どんな院長先生ですか?」とのご質問をいただくこともありましたので、今回はざっくりですが少し当院の院長を紹介をしたいと思います。
 
①経歴
大学病院などで脳神経外科中心に救急医療にも携わり15年以上の臨床経験があります。 得意な科は脳外ですが、全身を診れないと治らないと感じ、修業のうえ、現在オールマイティな診療をしています。もちろんバリバリ手術もやっていました。
 
②性格
陽気。話好き。
脳神経外科の医師は近寄り難い医師が多いという個人的な印象がありましたが、当院の院長は気さくで話しやすいと患者様からも折り紙付きです。 「聞きたい事があったのに、聞きづらくて聞けなかった!」なんて事は当院ではきっとないはずです。

 

③院長の大事にしている事
「患者様には優しく」
「可能な限り患者様の希望を叶える」です。 こんな院長なので安心して医療を受けられると思います。
 
最後に…
大学病院などでは、MRIを今すぐ受けたいという時でも検査が1か月先になってしまうこともよくあるお話ですが、当院では当日ご来院でMRIが可能です。「この症状は何科を受診したら良いかわからない」という時には迷うことなく、一度ご来院いただけたらと思います。
 
~ 脳梗塞 感染症 ~
気温がだいぶ下がってきました。気温の変化の時に起きやすい病気が脳卒中(脳梗塞と脳出血)や心筋梗塞です。
手足のマヒ・痺れ、ろれつ障害や胸痛、肩の痛みなど症状はお仕事中でもご連絡ください。
最近、「百日咳」が増えてきています。咳には注意を。

脳梗塞の予後と百日咳

TOP

2024年10月のプチ医学「運動の秋」

秋めいてきた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。身体を動かすにも良い季節となってきました。
ということで、今回は楽しく出来て、やせる効果も期待できる運動の紹介です。身体のなかで一番大きな筋肉の前もも(大腿四頭筋)、裏もも(ハムストリング)、大殿筋を刺激しながらバランス感覚も養える運動…レッグランジです。
【動作】
1、スタートポジションの姿勢は、胸を張り、背筋を伸ばした姿勢を作る。
2、1の姿勢を維持したまま、片脚を前に大きく一歩踏み出す。
3、踏み出した時、膝がつま先よりも前に出ないようにする。
4、上半身は維持したまま、地面を蹴ってスタートポジションに戻る。
この動作を左右交互に繰り返していきます。
片足5~10回、2~3セット行ってみましょう。
【ポイント】
●動作中は常に1の姿勢を保つ。
●一歩踏み出した時、太ももに力が入っている事を意識して上体を下に落とすように行う。
●前に踏み出した脚は、かかとで体重を感じながら屈伸し、かかとで床を蹴って上体を戻す。
●前に踏み出した際は、姿勢を保つため胸を張ってお尻を落とすような感じで行う。

レッグランジ

ステップアップで2の時に2~3秒姿勢をキープするとさらに刺激されて効果アップです(上級者は腰を上下してみてください・・・辛い)。
音楽を聞きながら、テレビを見ながら隙間時間にご家族皆さんで楽しく運動してみてくださいね。
 
~ 今週の感染 ~インフルエンザワクチンに関して~ ~
現在、沖縄でインフルエンザが流行しています。また去年は例年よりかなり早く流行しました。
ワクチン効果期間は、免疫獲得した2週後~5か月間。当クリニックの今年の接種時期のお薦めは10月~11月中

TOP

2024年9月のプチ医学「食欲の秋」

残暑も徐々に落ち着き、ブドウや梨、栗に焼き芋、そして新米と「食欲」が増す時期になりますね。今回は「食欲の秋」と題して「メタボとBMI」について書きたいと思います。
 
今年メタボリックシンドローム(メタボ)の新たな診断基準案が出されたことは皆さんご存知でしょうか?
 
そもそもメタボという概念は、内臓脂肪から出る「アディポサイトカイン」が引き起こす高血圧・高血糖・脂質異常から「心血管疾患」になる可能性の高い人を見つけるために作られたものであり、内臓脂肪量をCTなしで予想するものとして「腹囲」を中心に診断基準が作られました。 しかし、心血管疾患の感度は1~3割と低く、感度が5.5割まで上がる新基準案が提唱されました。ただ、この新基準、腹囲だけを見てみても「ん~厳しい!」と感じる方も多いかもしれません。
 
続いて、メタボと混同されやすい「肥満」について。体重(kg) ÷ {身長(m) X 身長(m)}で算出されるBMI。ご存知な方も多いのではないでしょうか?
BMI≧35の高度肥満症では、健常人と比べ死亡率2倍、「がん」になるリスクは2倍以上と言われています。 これらのデータはBMI≧25から上昇しています。

当クリニックでもBMI≧27、特に≧35の方は内臓脂肪CTをお薦めしております。 運動しても体重が落ちない、逆に体重がどんどん下がってしまうという方もお立ち寄りください。
これからはバリアフリーではなく、「バリアアリー」を意識して肥満解消して美味しい味覚を楽しんでいきましょう。
 
~感染情報~
コロナはだいぶ落ち着いてきましたが、「歩く肺炎」マイコプラズマ肺炎が増えてきております。 自覚なく感染源になってしまう可能性もあるため、風邪の後、乾いた咳が続く方はご相談ください。

メタボリックシンドローム診断基準
TOP

2024年8月のプチ医学「最近のコロナ」

はじめまして。グランパークB1Fに開院しました田町クリニックです。 勝手ながら、今月より医療に関する”プチ”情報をお伝えしていきたいと思います。 少しでも皆様のお役に立てていただけたら嬉しく思います。
 
最近「コロナ」に関してどの様な情報をお持ちでしょうか? 今年の5月8日より季節性インフルエンザと同じ「5類感染症」の分類になりました。 コロナ治療薬の公費支援が9月末で終了など、支援がなくなる中「かからない」ために最新の情報を知ること、かかってしまったらすぐ検査をし「広げない」「すぐ治す」ことのお手伝いが出来たらと思っております。
 
現在のコロナ感染どのようになっているのでしょうか?

コロナ感染数 グラフ

「増えてきたなぁ」との印象ではないでしょうか。去年は9月中頃まで増加しました。
 
次に7月の増加数ついてまとめた表です。東北と中国~九州の増加が目立ちます。
 
現在コロナは全年齢層で増えており、南から北へ広がっている印象です。 今年4月に第10波が落ち着きましたが、その後、新しい株が出てきました。 オミクロンのKP3株、LB.1株、KP2.3株という変異株です。 世界では既に主要な株として広がっており、今後日本で増えると予想されております。
皆様の手洗い・換気・咳エチケットが重要となってきます。また罹ってしまったら早めの治療をお願いします。後遺症は重症化した人に多いことがわかっているためです。
当クリニックは、当日予約なしでMRIや検査・点滴が可能です。発熱に限らず頭痛・まひ・腰痛。何か症状がございましたらご相談下さい

TOP

〒108-0023

東京都港区芝浦3-4-1 地下1階 ウェルシア内

Tel 03-6453-9481

FAX 03-6453-9482